毎月オンラインで開催していたAI共育ラボが、初のリアル開催決定いたしました!
生成AIの発展に伴い、生徒の学習方法は大きく変化しています。また先生の業務を効率化する上でも、
生成AIの活用は欠かせません。教育に生成AIを取り入れ、新しい学びの可能性を一緒に考えていきませんか?
今回は、初のリアル開催ということで、7名の先生方に実践をご紹介いただきます!
実践をご紹介いただく先生方のテーマを一部紹介!(※変更となる可能性もあり)
- 「生成AI活用で変わる“学び手の姿” 〜小学3年生が拓いた“自律と協働”の学びのデザイン〜」(小学校)
- 「小学生は生成AIと友だちになれるのか~デジタル・シティズンシップ教育の授業実践」(小学校)
- 「中学1年英語科におけるAI活用」(中学校)
- 「学習者のサポーターとしての生成AI活用」(高等学校)
- 「理数科目の演習授業における生成AIの活用〜より良い副教材になるかも〜」(高等学校)
こんな人におすすめ!
- AIの活用に興味がある先生
- 教育現場の課題を解決したい先生
- 他の先生の実践例を知りたい方
- 他校や他分野の成功事例を学び、自分の指導に応用したいと考えている方。
- 同じ志を持つ仲間と交流したい方
- 教育現場でのAIの活用について話し合い、アイデアやヒントを得たい方。
開催概要(【教育AIサミット2025】内)
■開催日時:
・日程: 2025年8月22日(金)
・時間: 10:05~11:25(休憩時間含む)※【教育AIサミット2025】開催時間:9:30~17:30
■場所: 衆議院第一議員会館・多目的ホール
■お申込み:https://education-ai202508.peatix.com/
※お申込は「教育AIサミット2025」の申込となります。
※お申込みの際は、備考欄に「共育ラボ参加者」とご記入いただけますと幸いです。
※申込者多数の場合は抽選となりますことをご了承ください。
お会いできることを楽しみにしています!!
【AI共育ラボとは?】
AI共育ラボは、教育現場での生成AI活用について、悩みや疑問を気軽に相談できるラフなコミュニティです。
真剣な情報交換はもちろん、たわいもない雑談も大歓迎。
教育における生成AIの活用ノウハウや成功事例を共有し、同じ志を持つ先生方と交流することで、授業や校務に活かせるヒントやアイデアを得られます。
学校でどうやってAIを活用してるのか教え合って、現場の悩みを解決していこうという企画になってます!
「AIを活用したいけど活用できない・・・」「教職員が興味がない・・・」など悩みは様々!
AIに関する悩みを打ち明けながら仲良くなっていく、そんなコミュニティとなっています。
ここで得た知識やつながりを力に、教育現場をより良く変えていきましょう!
■ お問い合わせ
株式会社みんがく
担当:広報担当
E-mail:info@mingaku.net
TEL:080-6592-1477