鹿嶋市教育委員会 亀山雄司先生

A:鹿嶋市教育委員会・教育指導課指導主事の亀山雄司と申します。教育委員会では、市全体の教育ICT環境の整備や、先生方への支援、研修などを担当しています。特に近年は、AIの教育活用に関する取組を推進しており、全市的なスクールAIの導入・活用を進めているところです。

A:当初、教員たちの間でAIの教育活用について関心は高まっていたものの、一般的な生成AIでは年齢制限や個人情報の保護などに課題があり、校務利用、教育利用ともに壁を感じていました。学校現場で安全に使える教育用のAIを探していたところ、鹿嶋市の情報教育アドバイザーとして長年かかわっていただいている合同会社未来教育デザインの平井聡一郎先生や、以前から文部科学省学校DX戦略アドバイザーとしてご指導いただいている札幌国際大学の安井政樹先生から、スクールAIをご紹介いただきました。令和6年度は経済産業省の「探究的な学びに資する民間サービス等利活用促進事業 働き方改革関支援補助金」を活用して市立小中学校全校に導入しております。

A:主に学習の振り返りに焦点を当てたモードを開発・活用しています。鹿嶋市全体で学習の振り返りの活動を推進しており、その中にスクールAIを効果的に組み込んでいます。また、自分の学び方にどのような特徴があるのかをAIに覚えさせ、それに沿った回答をしてくれるようにする取組をしています。

A:社会科の歴史の学習で活用した事例をご紹介させていただきます。生徒が学習内容を振り返る際に、スクールAIを対話の相手として活用しています。例えば、生徒が書いた振り返りの内容に対して、間違いを指摘したり、さらに触れるべき重要なポイントを提案したりするような形でアシストを行っています。いわば「壁打ち」の相手としての活用で、児童生徒が自身の学習内容をメタ認知的に振り返り、学びを俯瞰して見ることができるよう設計しています。この取組を、単元全体を通して継続的に行うことで、生徒たち自身が各授業で何を学び、どのような力が身についたのかを自覚できるようになってきています。また、「マイページ」の基本情報設定を活用し、自分の学び方の特徴をAIに覚えさせることで、学びのサポートを個別最適化することができるようになってきています。

A:生徒たちからは非常に前向きな反応が得られています。特に印象的だったのは、札幌国際大学の安井政樹先生による直接指導の際の事例です。生徒たちは自分のプロフィールをAIに入力し、個別最適化された学習支援を受けることができる点に感動していました。
例えば、ある生徒が
・モンスター育成ゲームが好きだからそのゲームに例えて説明してほしい。
・生物学は得意な方なので、それについては詳しく教えてほしい。
・他の勉強についてはなるべく簡単に教えてほしい。
と設定すると、生物学の内容をゲームに例えてとても詳しく説明されると、「本当に例えてくれた。凄く詳しい。内容も合っている」などと感動していました。このように、自分に合った形での学習支援を実感するとともに、自分の学び方の特徴を改めて俯瞰して捉えていました。また、教員からは、生徒の振り返りの質と量の向上が報告されています。当初は一言二言程度だった振り返りが、徐々に充実した内容になっていき、A評価やB評価の割合が増加し、C評価が減少するという具体的な成果も出ています。

A:導入時の最も重要なポイントは、教員の不安や懸念に丁寧に対応することでした。単に「使ってください」と投げかけるのではなく、十分な研修を実施し、ICTサポーターの協力を得て登録作業などの事務負担を軽減するなど、導入のハードルを下げる工夫をしました。また、安全性の確保や、単なる答え合わせツールではなく、適切なヒントを与えながら学習をサポートするというコンセプトを、しっかりと教員に伝えることを重視しました。

A:教育利用に関しては、大きく二つの方向性を考えています。一つは、記述力の向上支援です。全国学力学習状況調査でも課題となっている要約力などを含め、教員の添削業務の負担を軽減しながら、生徒の記述力を向上させる取組を進めていきたいと考えています。もう一つは、生徒一人一人の学習スタイルの理解と活用です。生徒が自分に合った学び方を見つけ、それをAIに伝えることで、より効果的な学習支援を受けられるようにしていきたいと考えています。これは単にAIの活用だけでなく、生徒の自己肯定感の向上にもつながると期待しています。
また、教員の校務利用に関しては、文書作成等の事務作業の軽減だけでなく、授業アイデアの壁打ちなど、授業改善にも生かしていきたいと考えています。

A:スクールAIは、安全性が確保された上で、教員の一歩を後押しできるツールだと考えています。一般的な生成AIでは難しい教育現場特有のニーズに対応しながら、生徒の成長をサポートできる特徴を持っています。生徒が自分の力を伸ばし、将来の夢を実現するための重要なツールとしてお勧めできると思います。

  •  鹿嶋市では、スクールAIを全市的に導入し、特に学習の振り返りにおいて効果的な活用を進めています。
  •  導入に際しては、教員への丁寧な研修や事務負担の軽減など、現場の不安に寄り添った取組を行い、その結果、生徒の振り返りの質・量の向上や、個別最適化された学習支援の実現につながっています。
  •  今後は文章力向上や学習スタイルの個別化など、さらなる展開を目指しており、教育のデジタルトランスフォーメーションの好事例となっています。